fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

酒蔵にも夏期講習会がある!?

ウエイトが重めの書類作成が一段落したので
シーズンまでにやっておかなきゃシリーズの仕事を少しずつやります。
製造計画も細かなところまで作りこんでいかなければいけませんが
OKANBANも第二燗を発行しておきたいので素案つくりしています。
第壱燗はなんでやったのか?というやる前までの話だったので
今回はやった後のことをメインに書く予定です。


ゆくゆくは製造部のみんなで企画会議などをして
夏場は広報のことも協力し合いながらやれたらなと思います。
いい案って一人ではなかなか出てこないんですよ!

っとおもって今日それとなく部下に聞きました
「OKANBANの第二燗何かいたらいいと思う?」
そこで出たのは今度北海道酒造組合で行われる
夏期講習会のことはどうかという提案。
確かにどんなことだ!?って思うかもしれないけど
一般のお酒を買いに来る方に伝える必要があるかというと・・・・
ブログのネタとしてはいいかもね(笑)

まずはターゲットや背景、目的とかそういうものを考えるところから
皆に説明していかないと会議は成立しなそうです。

でも、その「夏期講習」の話は面白いブログネタだ!ということで今日は少し触れようと思います。
コロナになりしばらく開催されていなかったのですが
北海道酒造組合主催による組合員に向けての講習会が夏にあります。
「夏期講習会」というと入試対策の塾の様ですが
そんなイメージではないです。

醸し屋の勝手なイメージでは
まだ入社して歴の浅い方をターゲットとして
業界のことや唎酒の勉強、それに関する意見交換など
体験を通して学べる場ではないかと思います。

近年の醸成の話などを鑑定官室の先生や
その業界の方に抗議してもらうのです。
弊社でも今年入社の新入社員とまだ歴の浅いブルートと共に
今月開催されるので参加してきます。

醸し屋としては各酒造メーカーの製造の代表の皆様にご挨拶し
色々と情報を交換(いつも一方的にもらう立場・・・)します。
北海道は広いのでなかなか集まる機会がありませんし
横のつながりを作る機会も気軽ではない。
他の地域だと近い蔵との交流は頻繁にあったり
そういう人同士で集まって意見交換を自発的にしているようです。
釧路から一番近い蔵が帯広と根室さん
片道2時間・・・・・・・

「来週あたり空いていない?ちょっと飲みに行こうよ!」とか言える距離でもない
そもそも私の立場的にそんな気軽に誘える立場ではなく
どちらも偉大な先輩たちになります

北海道の面積がもっと小さければ気軽に意見交換ができるんでしょうね。
ただ、近年は気軽に情報交換ができる時代です!
距離の概念が存在しない時代になっているので
これからはもっと交流が盛んになるのではないかと期待しています。


北海道の酒蔵でも若い世代が少しずつ成長していますしね。
大御所の皆様が凄すぎて見えにくいですが
若手がもっと前に出れる、若返りをどんどんしていきましょう!
活気ある北海道の酒に!!!


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

山田錦とフクツカサの山廃と

IMG_8110.jpg

昨日、芦別産山田錦を原料米として北海道の酒蔵6社が醸した
お酒が勢ぞろいし、初めて公の場での日の目を見ました。
醸し屋も福司の製造部代表として各社杜氏や製造部の代表の方々と
共にその場に立ち会わせていただきました。


「北海道産の山田錦」
この無謀ともいえる夢を追いかけ試験醸造までたどり着いた経緯
そこに北海道の150年の歴史から米を作る苦労の様に
これから変わる北海道の環境を考えながら未来につながる活動・開拓に
挑んだ話でした。


福司でも創業以来初めての挑戦をしたこと
それと少し似ているような気もしますね。
そしてその挑戦で山田錦を使用したことに対しても
喜んでいただけたと私は思っています。

#フクツカサ未完成 発売後初めての札幌
今回、何件かの酒屋さんと飲食店さんにもご挨拶に行ってきました。
1度目の入荷分はもう完売しているお店もありうれしい限りです。
(仕入れの量によっても違いますが)

人気ありますね!っと言ってくれる酒屋さん、本当にありがとうございます。
利き酒の感想や伝えきれていない部分を話してきました。
よりフクツカサのことも知っていただく機会になったかなと思います。


IMG_8112.jpg


酒屋さんからは「もうリピートしてくれているお客様もいますよ」と教えていただいたり
ご挨拶に行った飲食店さんからは、「お客さんからネガティブな言葉が出てきてないです」
と言っていただけ、一安心しております。
期待や応援をしてくださる方が沢山いてくださり
やってよかったなと思う一方
頑張らないとなという気持ちにもなりました。

札幌の酒屋さんにうちのお酒が並んでいるって
とてもうれしいですね。
今まではお取り扱いいただいていない酒屋さんも
ありましたし、数も少なかったですが
知ってもらえる機会がこんなに増えたのはうれしいですね。


まだまだ福司のこともお酒のことも知らない方が多いと思います。
自分たちも一歩一歩前に進んでいきます
次のシーズンのこともそろそろ固めていく時期
皆様より先に、次の山廃に向けての構想を始めていきたいと思います。


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

ワクワク  伝われ!!

E1516A87-1278-41EA-BEF5-33FD2BFEF7DA.jpg

お疲れ様です。
日曜日、札幌のもろはくさんで福司の試飲会を開催しました。
このような試飲会に蔵として出るのは初めてのことです。

よく知り合いのお蔵さんが試飲会なんかをやられていて
どんなことをやっているのか?どういうことをするのだろう?と思っていましたが
今回経験してみてこれでよかったのかな???(笑)

お越しいただいた方々には福司のこれからへ
期待感を持ってもらえたと思います。
白麹のお酒を造った経緯や山廃に取り組んだ理由などもお話ししました
各一時間の三部構成でしたが
一部の時はやや緊張しましたね
何を話したらいいのだろう?どうしたら伝わるのか?
三部の頃にはもろはくの浜口さんにもいろいろ話をしてもらいました。

「製造部長さんなんですね!営業してるのかと思うくらい話が上手でした」って
お客様に言っていただけて
こんな感じでよかったんだ!って安心しました。


今回企画してくださった浜口さんもほぼボランティアのような状況なのに
福司を知ってもらいたい!って思いで会を開いてくれたことに感謝です。
参加してくださった方々はきっとワクワクしてくれたと思います。
福司として製造部として山廃や白麹をどうしていきたいかという部分にも
共感していただけて、自分の向いている方向は間違えていなかったのだと
自身にもつながりました。


写真はもろはくさんのオリジナルグラスです
このグラスでお酒をご提供させていただきました。
質問も多数していただいたのもよかったですね。

蔵の価値を伝えることを今まではしてこなかったけど
これからは私たちが考える福司酒造の良さを
もっと伝えられたらと思います。

お越しいただいた皆様
そして浜口さんありがとうございます。

」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

利き酒

本日は札幌からもろはくの浜口さんがお越しになりました。
以前、新酒鑑評会の審査の後に
某お蔵さんの杜氏と共に久々にご挨拶に伺ったのがきっかけです。

もろはくと言えば、札幌でも老舗の日本酒専門のお店で
素敵なグラスで日本酒を提供してくれることに
20代だった私は衝撃を受けたのを覚えてます。

今でこそ日本酒をたくさん取り扱う専門のお店も増えましたが
当時はとても珍しいイメージでした。
何度かお店以外のところでお話しする機会も今までありましたが
福司のことをこんなに話すのは初めてでした。

福司のことを消費者に伝えてくれる醸し屋にとっては代弁者のような存在。
製造部の様子やお酒の造りで気にかけていること
新しい挑戦の話。山廃や白麹のお酒など
色々とお話しさせていただきました。
さすがに以前お越しになってから10年以上たつので
蔵としても変化が多いですしね。

醸し屋も話を伺いながら
そういう風に福司をとらえることもできるのかと
学んだ部分もありました。
そこも福司の強みなのか!っとなるほどなるほど


そんな福司製造部は明日札幌で開催される製造技術研究会に行きます。
今年の出品酒の唎酒をするためです。
コロナの影響で数年開催されていなく
久々に利き酒の勉強も兼ねていってきます。

それと今回、今までの道産米吟醸酒の部・吟醸酒の部・純米酒の部の他に
軽精白ゴク味酒の部というのが加わっています。
これは表彰や金賞などはないのですが精米歩合が80%以上のお酒を集めたものです
私自身審査の際に利き酒しましたがいろいろ考える部分もあったため
チーム福司のメンバーにも利き酒させておきたいと思いました。


酒質からどういうつくりになるのか?
どんな苦労やどんな問題点が起こるのかなども
そのあとのミーティングで話せたらと思います。
どんな印象をみんな持つのかな~と今から楽しみです。


札幌に行かれるときはもろはくさんにも行ってみてください!


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

美味しい文化の発展に期待

8014D0AB-DEB6-4F5B-9CDF-B67B66B5C585.jpg


カメラをもって蔵散歩。
素材を探して蔵散歩。
丁度搾りをしていたので搾ったお酒をまず受ける「垂つぼ」と呼ばれる部分。
ここにお酒が流れ入るところを撮影しました。


お酒の搾りの工程を「圧搾(あっさく)」と呼びますが
この工程も地味に経験などが必要です。
昔は槽(ふね)と呼ばれる油圧式の縦型搾り機を使用ししぼっていたころは
かなり手間がかかっていましたが、今の横型の圧搾機はかなり優秀で
1本の醪を数時間で自動で入れて搾ってくれます。


自動というとスイッチオンから手放しのように聞こえますが
手を加えてあげないといけませんので事実上は半自動ですね(笑)


更に1本の醪を機械に入れきるまでは
経験値によってかかる時間が異なります。
ポンプの動く音や感覚などで判断することがあるからです。


半自動なので付きっきりの仕事ではないため
注意深く観察して毎回の違いを観察していないと
その感覚は育ちません。
蔵でもこの搾りが上手な人とそうじゃない人がいるんです。
上手というか、早めに判断してスムーズに終わらせられるかどうかです。

慣れない人がやると最悪醪が詰まって入りきらないなんてこともあります。
もちろんそういった「怪しい」傾向の時にはそういった人には巻かせないようにしますが
それでもコツが必要な部分ってのはどんな仕事にもありますよね
コツを掴めるかどうかって重要です。


様々な判断材料の中にこの垂ツボに出てくるお酒の量もあります。
順調な時とそうではないときの量が異なるので
そこを判断の1つとしています。
どこまでは許容範囲かというのは経験ですね。
米質や酒質によってもやや異なります。

いつも同じというわけではない
逆にいつも同じじゃないと気が付けるかどうかというのが
モノづくりをする人間には必要でしょう。

先日もたまたま醸し屋が通ったときに気が付いたトラブルがありました
すぐ近くで仕事をしているスタッフがいましたが
違う部屋にいた醸し屋しか気が付いていませんでした。

そのポイントは「音」
長い間聞いている音なので
違和感を感じたのです。
あれ?ちょっと変だな、気のせいかもしれないけど確認しに行こうと
そこに行くと想定外の出来事が起こっていました。
マシントラブルだったのですが
当たり前を当たり前で終わらせるのではなく気にできるかどうかが重要です
何気ない毎日の当たり前が変化したことに気が付ける視点や観点が大事ですよね。


醸し屋も気が付けれないことも他の社員が気が付くこともあります。
普段から疑問や違和感をそのままにしないようにとは言っていますし
気になったら共有するようにしています。
一人で出来る事は限られていますからね。



さて、話は変わりますが
最近は北海道内に新しい日本酒の蔵が登場することが多くなりました
最近だと函館にも新たな蔵が出来ましたね。

酒蔵ではないですが、釧路では946バナナという
新しいブランドというか産業が誕生して話題です。
このような新しい文化が誕生することは地域にとっても明るい話題となり
活性化につながるのではと期待しています。

鶴居村でもブルワリーが誕生しますね。
釧路の近郊に厚岸のウイスキー
そして鶴居のビールとアルコール文化が発達してくれることも
将来、釧路の食文化の発展につながるのではと期待しています。

コラボとかできないかなぁと勝手にワクワクしますね
美味しい文化の発展に期待します!


福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社




最後まで読んでいただきありがとうございます!

明るい話題で地域が元気になればいいですね!

今日も応援クリックお願いします!!!




banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ