fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

セカンドライン

IMG_9940.jpg

本日も蔵の中での作業日でした。
今日でほぼすべての工程を終了し
今シーズン仕込みをして貯蔵するお酒は貯蔵タンクへと払い出しが終了。
残るはセカンドブランド用に詰めるお酒のみです。


さて、セカンドブランドとファーストブランド(福司のこと)では
ブランドとして区分けしていますが
製造工程でもいくつか分けている部分があります。

まずは福司についてですが
福司は釧路の地酒として創業当時より販売している当社のブランドです。
100年前から受け継がれてきたやり方で仕込み
変わらず作り続けます。

とはいってもずっと何も変えないわけではなく
時代に合わせ、地域や時代の変化に対応しながらも
福司らしさを大事に作っていこうと思っています。

今までだって創業当時から変わった部分もあるでしょう。
例えば泡あり酵母を使っていたが泡なし酵母になったりもそうだと思います。
木製の木桶から琺瑯タンクに変わったのだってそうです。
作り方は時代に合わせて、便利なものは使用しつつも
この地で飲まれた味わいや福司らしさは残しながら継承し続けます。


味わいとしても端麗爽快
昔ながらの漁師マチの酒という印象


セカンドラインはもう少し豊かなボディーで
複雑味があり、時代に合わせた多様性を求める酒質です。


ただし、うちの蔵らしさとして飲みやすくて
だらだら飲んでしまう
ついつい飲んでしまう
そんな部分は共通して残しておきたい部分。

出来るだけ派手ではなく
1杯目に選ばれないで
3杯目くらいで飲みたくなる酒がいいなと。

主役ではなく脇役でいいんですよ。
1杯しか飲まない人の1杯を目指すのではなく
何杯も飲む人の何杯目かを目指す酒です。

とにかく飲んだら杯が進む酒がいいですね。
1人で1本飲んじゃうような(笑)
誰かと分け合うというより
1人でも気がついたら四合瓶半分くらい飲んじゃった!みたいな。


入り口になる酒は世の中に多いですから
行きつく先の酒の方がいいでしょう(笑)
もちろん吞兵衛の皆さんがうちの酒にたどり着くための
入り口の酒は大事だと思っていますが
日本酒苦手で・・・・の人の入り口は
もっと華やかな方々に任せます。


どこか懐かしくておいしい酒がいいですね。



あ!で、どこを福司と変えているかというと
今は酛の部分で区分けしています。
福司は速醸酛だけですが
セカンドはそれ以外の酛の技術を使っています。

出来る限り原料の米と水だけで造る製法にチャレンジしているのがセカンドです。
そして今年のは去年と違って濾過の部分も福司と変えています。

色々変えている
でも、水も米という原料の部分(精米も産地も同じ)
根本は福司と同じっていうのが面白い。
この違いも比べてみて欲しですね。


よく米の違いや、酵母の違い
精米歩合の違いで商品を分けたりしますが
米も水も酵母も同じで製法が違うので
とても分かりやすいと思います。

「同じなのに違う」を純粋に感じてもらえるはずです。
そういった利き比べもしてみて欲しいですね。
セカンドもお楽しみに!!


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

新たな挑戦

大正8年4月10日
今から104年前、合名会社敷島商会として
米町22番地、現在の法華寺の下で福司酒造の元となる会社は設立されました。
今日から104年前、創業者は何を思ってこの会社を立ち上げたのでしょうか。

数年後も予測がつかない今の時代
専門家でもその予測ができないと言います。
それでも醸し屋としては創業者のように
100年後もこの土地で酒蔵が残り
地域の文化が絶え間なくつながる未来であって欲しいと思っています。
(100年後なんてどうなっているか予測もつかないけど・・・・
近未来ではなくその先のことを具体的な数字を使ってという意味で100年にしています)


私たちがこの土地で地酒としてお酒を造り続けるためには
何が必要なのでしょうか。

1つは消費です。
この地域で地酒として消費してもらうための仕組みが必要です
その為にはこの地にある程度の人口がある必要があります。
もう一つは、造り手の確保です。
人口が減少し若者が少なくなるという事は働き手も少なくなるという事です。
極論、地域の減少が減っても外貨を稼ぐことができれば
地域への貢献にもなるでしょうが
肝心の造る人がいなければお酒を売ることができません。


福司のお酒に未来を感じ
福司のお酒を飲みたいと思ってもらう必要があるのです。


そうした時に1番分かりやすい方法は人口が多いところで
福司の消費をしてもらうという事でしょう。
地域で売れないから地域から離れえてお酒を売りに行く。
福司を今流行りのお酒にして販売し注目してもらう。
それも実現できるかはわかりませんが
仮にそうなれたとしたら、私たちが今まで大事にしてきたモノはどうなるのかな?


福司は「釧路の地酒」という事をとても重要視しています。
地域でしかできないお酒、
地域でしか買えないお酒、
ここの土地ではどこでも手に入るお酒
それが地酒だと思っています。
高級だとかプレミアがつくような酒で地元の人が飲めない酒よりも
安価で毎年毎日楽しみに飲んでもらえる酒が地酒だと思っています。


その根源を捨てることにはならないのか?と思うわけです。
地域の海産物と共に飲まれてきた本醸造辛口
炉端の囲炉裏の火でゆっくり温められた「だら燗」
そういったものを残すべきではないか。

それこの地域で100年飲んでもらっていた酒なんです。
そんな酒を100年後まで残したい。
地酒の文化を出来る限り残して
福司を飲みに釧路に来て欲しいと思っています。
福司には「釧路の地酒」といういう他には代わることのできない
大事な使命がある銘柄です。

これを100年後まで全く変えないのではなく
この地域の変化に合わせて進化しながら
ここらしい酒を造るべきだと思っています。




ただ、私たちは未来に生き残る努力も怠ってはいけない
守るのではなく攻めながら、
常に技術を高め、この時代を生き残るすべを獲得する必要があります。
その為に、白麹や山廃などのチャレンジを毎年続けています。
そして今年、それらのお酒が新たな段階へ進むこととなりました。



私たちはこの土地で100年後も地酒「福司」をつくり続けるために
技術の研鑽と可能性を模索すための福司とは様々な部分で
役割を分けたセカンドブランドを立ち上げることにしました。
(ラベルを変えるとかではなく、ブランド自体を分けます!)

詳しい内容は徐々に公表していきますが
今シーズン最もウエイトの重いチャレンジが
このセカンドブランドの創出です。
福司を地酒として残すための方法です。

やっと仕込みも落ち着いてきたので少しずつ進めていきたいと思います。
このブログで公表すべきかと思っていましたが
折角なので創業日にしました。
新たなチャレンジをお楽しみに!


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

本日よりYONAGA発売開始!

さて本日はYONAGAの発売日となっております。
例年よりもやや若さのある酒質となっているので
料理に合わせたら飲み進みそうですね。

先週の土曜日は久々の売店当番で
noteの記事を書く時間があったので本日更新をしました。
ブログよりも気軽な感じじゃないので・・・・
書くのに悩むんですよね(笑)

264D7763-EC6A-49FB-A110-758CCC4E87411.jpg
https://note.com/946fukutsukasa/n/n7becd7e3698c

バナーにはブルートとトウモロコシ狩りに行った時の写真を採用。
最近は釣りとかの遊びになかなか行けていません。
子どもと過ごす時間が大半を締めます。
写真もほとんど子どもの写真・・・・
ブログには使えないのでやや困りますね(笑)


食事の時も写真を撮るような暇もなく
子どもにいたずらされないように死守しながら食べるため
今宵の晩酌~なんてのもしばらくとってません(笑)


仕事と同じくらい大事なことが
自分の人生の中にできたということなのでしょう。


話はそれましたがnoteの中でもYONAGAの紹介を書かせていただいています。
そんな本日発売のYONAGAを開封後日をあけてから
製造部でまた利き酒しました。
主に酒質の話をしていましたが造りの時のデータを見直しながら
色々と考察をしていました。

目的の酒質にするためはどうすべきか
現在の酒質からどうするとより良くなるのかなど
今年の仕込みに反映できればと思います。

飲みに出る機会が少なくなっている分
飲み手の意見はSNSでチェック中!!!


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

下弦の月の様なシャープな酒質

明日、売店当番の醸し屋です
noteの更新が滞っているので明日記事を書けたらと思います
ついでにOKANBANの記事も書けたらいいな。


ワクワクは原動力だと思っています
楽しいことや興味があることがあればそれを糧に
生きる張り合いが出ます!
少なくとも醸し屋は出ます!!!
皆さんは何にワクワクしていますか?


最近自由度が少ないのでワクワクを得る機会って本当に難しいですが
醸し屋はやはりお酒のことや仕事のこと、未来のことを考えてワクワクするタイプ
こんなことをしたい!とかこれを実現するぞ!!ってときが
一番力を発揮するのですが
今停滞期です(笑)

原因はわかっています。
進行中だったことがいろいろあり滞っているからです。
それは待ち時間だからっていうのもありますし
すごろく的に言うとスタートに戻る状態なものもあり
勢いが死んでいるのです・・・


そんなときもあるさ!!!と思ってはいるのですが
まずは背負っている錘を外すところからですね
製造計画は一段落したし、作らなければいけない資料は来週やるぞ!!
今週末は何か楽しいことを見つけよう!!!



先日、久々にとある打ち合わせの帰りに大好きな友達(先輩)とお酒を飲む機会ができました
日本酒の話はもちろん、お酒業界の話で盛り上がって
醸し屋の考えることをプレゼンしたらとても喜んでくれて
ちょっと勉強してみるよ!って言ってくれたのが最近の嬉しいことです。
自分も今、未来のためにいろいろ調べ物をしたりしています
新しい発見やビビビ!!って来るものが見つかったときのワクワクはやめられません。

今シーズンの仕込みももう少し
今期は山廃の品質向上と未完成からの進化が目標ですね
再来年は少し遊びのあることもできればと思いますが
コロナが落ち着いて製造量が上がってくればそんな余裕もなくなってしまうのか!?


まずはYONAGAの発売を来週に控えていますので
お楽しみに!!!!13日発売です!
今日利き酒しましたが香りも華やか
切れもよくすっきりと飲める酒質でした。
印象としては切れ長の下弦の月の様なシャープさ。
秋の夜長にスイスイ飲んでしまいそう!!!



」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

ステートメントから


フクツカサ、山廃仕込み、未完成。


山廃も発売を開始してもう少しで2週間。
ありがたいことに好調に出荷されております。
今回携わってくれたデザイナーさんがSNS告知用にと
ステートメント付きの画像を作成してくれました!

ステートメントって何だろうと思ったら
ステートメント:Statement(英)。
声明文。ブランドステートメントとは、そのブランドの目指すところやありたい姿、
提供価値やスタイル、社会やステークホルダーとの関わりなどについて
簡潔に表現した文章のこと。
ブランドコンセプトを一般の人に分かりやすく、心に響く文章に落とし込んだものとも言える。
とのことで、私の想いを文字化したものがついた画像ですね!


このブログで語る言葉とは全く違う
洗練された言葉で書かれた文章!誤字脱字がない!!(笑)

この文章を読むと私も気が引き締まります。
「よいお酒って何だろう。」


弊社は指針とかそういうのないんですよ。
時代に合った柔軟な対応をというのが社長の想いなのでないのです。
ただ、消費者や酒屋さんに従業員が福司のことを聞かれたら
この部分を大事にしているって答えてくれるとわかりやすいかなって思いました。
自分も「みなニコリ」を作るときに「よいお酒」とこいう言葉を大事にしたので
フクツカサにとっても根源的言語ではないかなと思います。


製造部公式Twitterでも書かれていましたが
あと2か月で仕込みシーズンに入ります。
徐々に準備のための準備をしていかなければなりません
#フクツカサ未完成 もシーズン0から
シーズン1へステージが移行し、新たなスタートの準備が始まります。
未完成の文字がここにきて重くなるんですよね。
完成版はどうなるのかな?って
プレッシャーです・・・・。


なのでより良くするための作戦を今練っています。
色々調べて各部署で仕事がしやすい状況を生み出すのが
現状の私の仕事。
きっとこれで酒質上がるはず!!!って信じながらの仕事です。


よいお酒を造れる環境って何だろう?


設備が整っていることや技術力ももちろんそうでしょう。
ヒトも金もそうでしょう。個人的には良くしたい!!っていう探求心も
かなり重要じゃないかと思います。
これしたらきっともっと良くなる!そう信じている心は
工夫をして結果を導き出します。
もちろん逆もあるでしょう。でも、発見し向上していくのは探求心で
子どもの成長にも絶対に必要なもの。
そういう心を持てる職場ってのも大事かなって思います。

それは訴えれば変わる柔軟性が会社が持っていることもそうじゃないかな?
だからやらせてもらえることややれる環境を作るのは
大切だなって感じています。

成熟していない未完成というのも
伸びしろや可能性を伸ばす大事なファクターではないでしょうか。


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社