振り返ると1年以上前か
山廃を仕込み、商品として販売することを考え始めてから
セカンドブランドをリリースすることを夢見てきました。
正確にはもっと前からだけど、
それでも具体性を帯びてきたのはここら辺から。
それから自分の中にあった種を育て
芽が出てやっとここまで育ったんだなと・・・
製造部で協議したりいろいろな壁にぶち当たりながら
会社にとっての初めてをみんなでクリアしてここまで来ました。
本日無事に社長より承諾を得て
セカンドブランドのラベルの件が通過しました。
シンボルマークに関しても社長も製造と同意見で一致。
まだ自分たちのブランドのマークとして
見慣れてはいませんが、徐々にいろいろな部分で使用していき
私たちにとっての誇りとなればと思います。
昨日決まった商品のカラーを入れて
デザインされたラベルを出力し
瓶に貼ってみると、平面ではわからなかった
立体の面白さのようなものを感じました。
ラベルの中にいろいろ盛り込んでいたので
ちょっとうるさくなるかな?と思っていたのですが
貼ってみるとこういう感じってあまりないよね?と
いい意味で日本酒らしさが前面になく
新鮮な目線で商品を見てもらえそうな気がします。
正直、うちとしてはかなりの攻めのデザインです。
色も結構攻めている方ですね。
今回のブランドのマークやブランド名はもちろんですが
ところどころに、地元釧路との関りや
北海道との関りを盛り込みました。
1つ1つにストーリーを盛り込み
お取り扱いいただく酒販店さんや飲食店さんが
私たちの商品に興味を持ち、知っていただければ頂くほど
話せるストーリーが詰まっています。
全部覚えてもらえるかな?ってくらい
盛りだくさんです(笑)
でも、そういった小さな仕掛けを使って
お客さんとの距離を縮めることができるアイテムになって欲しいですね
私たちも語りつくせないほどの物語があった方が接客しやすいし(笑)
きっと商品を見ていただければわかると思います。
今回福司は気合入っているな!って
早くお披露目していきたいですが
その気持ちを抑えて徐々に徐々に告知していきます。
今回はプレスリリースも打つ予定で
それと同時に少しずつ発表していきます。
セカンドブランドの発売は現時点では7月を予定。
着々と準備中。
お楽しみに。
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
仕込みが終わってからもう1か月近くになります。
蔵の中は大分片付いたのですが、
補修・修繕、タンクの入れ替えなど来シーズンに向けての外注作業
その他もろもろの準備中です。
何年も前は醸し屋が指示出して作業していた内容も
今では後輩たちが自分たちで話し合い作業してくれています。
もちろん確認が必要な時には報告しに来てくれますが
その間、醸し屋はセカンドブランド関係や
事務的作業の手配、問い合わせなどの調整をしており
製造部の事務作業屋さんですね(笑)
そんな彼らの仕事を見ていると
自分自身も仕事をする部分を変えて
自分の役割を果たしていく必要を感じます。
「自分には自分の仕事がある」と言っていた
同業の経営者の言葉を思い出しました。
セカンドブランドの方も担当者として打ち合わせをしています。
今日もラベルの紙質や内容の打ち合わせでした。
良いものを造ることを考えているときっていうのは
ドキドキワクワクで、なんていうのでしょうか
構築していく時間が苦しくも楽しいものです。
醸し屋もセカンドブランドの世界観や
方向性を考えてた時や
ココロミとかを作っているときは夢中になってやっていました。
こうしたいんだ!
ああしたいんだ!って思いや
そうすることがいい報告に進むと信じる信念を持ってたので
こうしたい!ああしたい!とぶつかっていってたこともあったでしょう。
今は、担当責任者としてある程度客観的に見たり
考えなくてはいけないこともあって
夢中になって突き進むことができないもどかしさもあります(笑)
「やりたいこととやれることは違う」
この言葉ののやりたいことが前輪なら
やれることの後輪とのバランスを保つ難しさを感じていますね。
両輪が気持ちよく回わるように
確り操縦しないと。
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

仕込みシーズンは仕込みだけに集中し
とにかくそれが最高優先順位でしたが
仕込みが終わりといろいろなものが一気にきますね(笑)
濾過などの作業は担当者が要るので良いですが
イレギュラーな作業は知恵を出し合い課題に取り組みます。
今回はタンクの補修のためにタンクを移動しているのですが
タンクだってそう簡単に動きません。
昔は単管をかませて、ころ引き作業でした
今は社長が専用の道具を買ってくれたので
昔よりも作業は楽にできます。
とはいっても段差があったりするとなかなか手間がかかる
これをどうクリアするかというのに頭を使い話し合います。
もちろん安全が第一で、多くはマンパワー(笑)
今日も3基のタンクを移動しました。
蔵は仕込みをする場所を「仕込み蔵」
貯蔵用を「貯蔵蔵(ちょぞうくら)」と読んでいます。
昔はかなり大きな仕込みで沢山のお酒を造っていましたが
近年は酒質の向上や働き方改革との変化で
大きなタンクは貯蔵などでしか使用しなくなりました。
他のお蔵さんでも昔のように大きなタンクを使用せずに
なるべく瓶で貯蔵したり、生で出荷するようですね。
弊社も大きなタンクの割合が多く、蔵の主要な場所に置いてありますが
年月が変わってタンクを別の場所に移動し
作業や効率を上げることを検討しています。
ところがこの大きなタンクを移動するにしても
部屋と部屋を仕切る扉からそのままだと出ないのです。
横に倒して出してからまた立てなきゃいけない。
横にしたまま運ぶ道具は単管しかない。
もっと言えば中身がなくならないと動かせないし
タンクを完全に外に出そうとしたら
タンクが通れる通路を確保しなければならないなど
タンクを1つ移動するだけで考えることは山盛り。
こういった設備のことなどを考えると
古い酒蔵は無限にお金がかかりますね。
建物だけでも補修工事とか修理とか
使っている道具も入れ替えたり
維持費がかかる。
少しずつ直したり
補修していますが100年近い建物を補修するだけで
社員1人いてもいいくらい(笑)
だから醸し屋は就職してすぐのころは
仕事がないなんてことはあり得ない
この建物を補修する担当者が1人いてもいいくらいなのだからと
古い働き手さんに言われました。
それからは見渡せば仕事が落ちています(笑)
醸し屋みたいにいろいろな仕事をするのが好きなタイプには
面白い職場です。
得意分野で会社に貢献できるのも魅力。
こういう作業を終え
午後は自分の頭の中整理して
社内打ち合わせの資料を作成。
決めなきゃいけないことが沢山あるので
1つずつ片付けていきます。
明日も別件の打ち合わせでスケジュールなどを決めていきます。
少しずつ決まっていくと徐々に見えてくるので
実感わいてきますね。
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
山廃の搾り時期が近づいてきているのですが
搾りのタイミングをいつにするか・・・・
微妙な差なのですがしぼるタイミングも大事です。
去年の山廃の味わいから少し感じたことを踏まえ
もうちょっと我慢をすることにしました。
搾りのタイミングで味も異なります。
う~~~ん悩ましい。
残り2本の醪を残し、蔵では皆造(かいぞう)に向けての準備が進められています。
皆造とはすべて仕込み終えたことを指しますが、
仕込んだ醪のすべてを搾り終わった日を指します。
その後すぐに火入れの作業が控えているため
その余韻に浸る余裕はありませんが(笑)
火入れの準備を急ピッチで行ってもらってます。
関東では29℃くらいまで上がった地域もあるようですが
気温が上がると生酒の熟成も早まります。
出来るだけ早く処理することが品質の維持にもつながるため
製造部のみんなにはもう少し頑張ってもらい
GWをまたがないうちに終わらせる計画です。
それが終わるとシーズンOFFになるのですが
片付けはいっぱい残っているのでしばらくは搾る機械の洗浄などをします。
醸し屋もそろそろ本格的にセカンドブランドの方に掛からないと間に合いませんので
ブランディングの勉強をしながら決めなければいけないことを決めていきます。
ラベルデザインとかね・・・・・
あとは酒屋さんに案内を送る準備とかも
製造部のメンバーと打ち合わせして行っていかないとなぁ
まずはスタッフミーティングして現状の報告からですが・・・・
名前が決まったことすら正式には伝えないので
そことブランドの説明と方向性とかも伝えないとなぁ。
無名のセカンドブランドをどう育てていくか・・・・
未完成で実績はつくったけど、無名のブランドをつくるわけですからね
ちょっと動かないと認知してもらえないだろうな・・・・
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
とある酒蔵の新しいブランドホームページを見ていたら
そこには『最近の日本酒のトレンドは「おつまみがなくても楽しめる日本酒」』と書かれており
う~~ん…ちょっと複雑な印象を持ちました。
醸し屋としては自分たちの造ったお酒を
お酒だけで完結してしまうものになったら
地域性がなくなるような気がするんですよね。
ペアリングもしにくく、面白みがないんじゃないの?ってものも思う
それって地酒じゃなくなるだろうし
そういうのがトレンドなのか・・・・
まぁトレンドだからってそこに向かうわけではありませんが(笑)
ついつい飲んでしまう酒がいい酒だと思っています。
酒造りをしている一番の特権って何かと言ったら
搾った酒をすぐに利き酒できることだと思っています。
造りのすべてが搾った酒の味に出てきます。
うちのメンバーは、搾った酒を利いて各自自分の部署の反省をしていますし
共有もしている方だと思います。
米の特徴や扱い方、温度の取り方やタイミング。
少しずつ微調整したり工夫し、搾ったお酒でその成果を確認するわけです。
色々な道具を購入してもらい、より仕込みやすい環境に
より丁寧に仕込める環境にしてもらいながら
毎年一歩ずつ前に進んできています。
搾ったばかりのお酒を利き酒するときで
本当に旨いときは吐き出すのを忘れて
飲み込んでしまいそうになる時だと思っています。
口に含む、利き酒する、吐き出すという一連の工程を
作業としてやっているのに
ついつい飲み込もうとしてしまうことは本当に稀ですが
その頻度は年々多くなってますね。
きっちりデータとして成果が出ているという事なのでしょう。
さて、本日用事がありお昼休みに市場に。
用事を済ませ市場を見ていると、ホタルイカの茹でたやつが
安くなっていたので、今晩の晩酌にと購入し
自宅によって妻に「お土産買ってきた!」というと
「なになに!?」とちょっと浮かれた感じで
やたらと何を買ってきたの?と聞いてくるなと思って蔵に戻ると
今日はホワイトデーだから近くのカフェでお菓子を買ったという話を聞き
・・・・「しまった!!忘れていた!」と気がつくわけです。
前日クリストファーに市場に行くと言ったら
一緒に行って氷下魚をホワイトデーに嫁に買うというので
それは無いだろ!と言っていた自分が
ホワイトデー忘れていて、まるでホワイトデーのお返しがホタルイカになってしまったことを
話すと、前日にあれだけ自分の氷下魚のことを馬鹿にしていたのに!といわれ
逆に馬鹿にされてしまいました(笑)
ホタルイカ好きだって言ってたから
喜んでくれてはいるはず!!と信じ、今から帰ります(笑)
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社