fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

ブランドシンボル

今日はセカンドブランドにとっての何度目かの山場。
多分一度目はネーミングが決定した時
二度目はブランドロゴの作成の時
三度目はキャッチコピーで
四度目くらいかな?
ブランドシンボルの決定と
ラベルの色を決めました。
その他細かなことを決めなくてはいけない一日で
決めきれるか正直心配でしたが
シンボルに関しては提案していただいた中で製造部の満場一致だったので一安心。
あとは社長からの承諾を頂ければ通過となります。


ラベルの方もデザインが決まり、仮で瓶に貼ってみると
平面で見るのとはまた違う風合い。
福司感は全くなく、いい意味で新鮮です。

カラーもお酒の味わいからイメージカラーを選定しました。
私自身の中にあるブランドのイメージなどを伝えディスカッション。
今回は保留となってしまいましたが
面白い意見もあり、今後の展開の時に
採用されるかも!?

IMG_0410.jpg


こういう場面で決定するのは上司の責任ではありますが
商品ができるまでの過程をみんなにも経験してほしかったのもあります。
というのも自分が何かをしようとしたとき
何からしたらいいのか、どうすべきなのか
どう判断すべきかなどの経験値がなく
苦労する部分の1つだったので
同じ製造部のメンバーにも共有しておきたかったです。

あとは私の感覚だけではなくその次の世代の人の感覚も
大事にしたいなと思ったのもあります。
特にブランドシンボルに関しては
ただ単にブランドの目印としてだけではなく
自分たちがそのシンボルが付いたTシャツや作業着を着たとして
そのシンボルに誇りを持ってもらえるかどうかがとても重要です。
もちろんそういうブランドになる様に育てていく努力も必要です。


色々一安心ですが
何よりうれしかったのは、セカンドブランドの商品の唎酒をした際
自社の商品に美味しいと言えるメンバーの姿です。


明日からも頑張ります。

」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

地元新聞でも

地元新聞で大きく弊社の金賞の喜びを記事にしていただきました。

地元の釧路新聞は特に大きく上げてくれてましたね!
地域の皆さんが喜んでくれるといいな
事務所にはお花が届いていたし。

「福司」新酒 全国金賞 梁瀬社長「安堵と喜びが交差」【釧路】(釧路新聞)

釧路の「福司」2年ぶり金賞 全国新酒鑑評会(北海道新聞:会員限定)

昨日のブログに二戸さんのツイートを載せたところ
逆に弊社ブログで書いてくれたとこのブログをリツイートしていただき
アクセスがいつもより多い!(と言っても45件)
お酒の事にかかわる方に紹介していただけるのはありがたいですね!

自分はとても人に恵まれた人生で
なぜか良くしていただいたり
助けていただいたりします。
今もセカンドブランドの件で助けてもらったり
ご縁があってお会いしたりする方々いますが
そこからまた広がるつながりも出てくでしょう。

自分もなるべく来るもの拒まずで
とにかく聞いてみる
自分が力になれない場合は
誰かをご紹介したり、自分の考えられることをご提案したりします。
誠意をもって向き合うようにはしています。

人に恵まれている事すらずっと気がついてきてなかったですが(笑)
妻にそう言われて気がつきました。そうなの!?って
みんなそうなんだと思うじゃないですか!他の人の事なんて知らないから。
でもそう思うことで、人に感謝するようになりました。
当たり前だと思っていたことが
実はそうではなくて、自分の身の回りの人が
自分を助けてくれているんだなぁって。

なので、最近はありがとう!って思いながら人に絡んでいってます(笑)
もちろん人生経験豊富な先輩方もいますが
そんなことはお構いなしで(笑)
胸を借りる思いで飛び込みます。
年下の方が多くなってきてそういう年齢なのね!?

これからの時代はリアルに人に合って
人間性を知ってもらって
その人の人生の一部にお邪魔させてもらう
そういう力が必要かなって勝手に思ってます。

あったこともないし知らないしの人より
知っていて応援したくなるほうが良いじゃないですか(笑)
何気にそのやり方って昭和的!?

令和には逆に新鮮な気もしますね。
あと今日は醸造協会のオンラインシンポジウムで
乳酸菌の話を聞きながら事務仕事をしていました。
分からないことも多かったですが
妄想掻き立てられるお話もあり
少しメモも取らせてもらいました。
何か将来の商品開発につながるか・・・どうかわかりませんが。

明日は蔵の近くの公園でイベント開催されます
弊社の敷地も一部駐車場として開放いたします。
直売店は臨時休業です。
空けると駐車場と間違えて沢山車は行ってきちゃうので
こういう時は潔く休みです!!!!

醸し屋は来週いっぱい春休みを頂きます。
お休みなのでブログも更新できませんが多分生きています(笑)

」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

日本酒の会に参加して

IMG_0054.jpg

昨日は地元の酒の会に参加してきました。
セッティングはエースが担当。
いろいろ工夫して準備をしてくれました。

提供させていただいたお酒は
炭鉱に貯蔵している大吟醸酒「海底力」
福司の純米で唯一の吟醸つくり「純米吟醸酒」
それとオーソドックスな純米酒です。

燗も付けれるようにとコンロとチロリも持っていきました。
純米の燗酒も普段飲まれている人も多いでしょうが
ちゃんと間の温度を気にして飲んでいる人は少ないと思います。
今回は出来るだけ美味しい燗酒を提供しようと
ご注文いただいてから燗付けしました。

そのかいあってか、「燗酒は苦手」という何人かの人が
お代りしに来てくれてました。
普段飲みなれているお酒でも間の仕方一つで表情が変わります。

でも、なんだかんだ言っても一番人気は海底力
当初、オープンしてすぐは他の蔵に飲みに行くだろうから
暇かもしれないなと思っていたのですが
まず海底力をめがけて人が並びました
その後もあまり途切れることなくブースに人がお越しくださり
「普段飲んでます!」と声をかけてくださるなど
地域の皆さんとの交流の場ができました。

最後に町田酒造さんが〆のご挨拶しておりましたが
皆さんの回りに日本酒を知らない人がまだまだいるはずです
その人に日本酒、面白いよと普及活動してくださるだけで助かります
という内容でした。日本酒に興味がない人が日本酒を好きになるきっかけが増えれば
私たちも酒屋さんもくいっぱぐれなくて済みますね。


セカンドブランドの情報もお持ちしていたのですが
そんなに気にしている方がすくなく少し残念。
まぁプロモーションかけてないから当たり前か!
実はつい先日決まったキャッチコピーをそっとブースに忍ばせてました!
聞かれたりしたらこっそり情報を出そうと思っていたに(笑)



終わった後は蔵元同志で懇親会をしました
そうしたら加賀の井さんが実は同じ年だってことになって
「おおお!」ってはなしをしてたら
あれ?農大出身?って話から
同学年にいたんだね!?となりました。
共通の友人とかもいて、なんだかうれしくなりましたね。


ブースに来ていただいた皆様ありがとうございました!!


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

明日は休むと思うよ。

明日、地元で行われる日本酒のイベントに参加します。
今回、醸し屋はほぼセカンドブランドにかかりっきりで
準備はエースにお願いしています。

醸し屋も入社したての頃はそういうイベントの時に準備を任されました。
どうしたらより良くPR出来るだろうか?
どうしたら自分のブースに来てくれるだろうか?
何を伝えよう。どんな人が来てくれるだろうか
様々なことを考えながら準備します。
いいか悪いかわからないけど、出来ることを自分のできる範囲でします。

この時間ってとても大事だったなと醸し屋は思っていて
沢山考え工夫することは仕事や蔵のことを自分ごととして捉え
目標を立てて結果を出そうとする行為です。
もちろん良いことばかりではなく
思い通りにならないですし、予想とは違ったりもします。
そんな裏切られた感覚も学びとなり
リアルを見るいい機会になったりします。

一生懸命準備している姿はとてもうれしく
自分の知っていることを、やりたいことを邪魔しない程度に伝えます。

という事で、明日はイベント準備のためブログはお休みですが
醸し屋のTwitterの方で少し状況を伝えれたらなとは思っています。


さて、本日は打ち合わせが何件か入っていました。
セカンドブランドに関するコトの他に、地域にかかわることも1件。
それはそれで面白そうな案件で、久々にいい方向に進めばいいなと思いました。
これもまだ構想段階での相談だったので
上手く進めばいいですね。

セカンドブランドの方では
また新たな「その道のプロ」が力を貸してくれることに!!
元々釧路に住んでいたのですが、旦那様の転勤で今は地方にいます。
なので福司のことは知っていて今回の件に力を貸してくれることとなりました。

このブランドが世に出たときどんな形で成長していくのかが
とても楽しみになっています。
今まで醸し屋が一人で出来ることをしてきましたが
多くの人に助けられて自分の考えを形にしてくれています。
折角なら釧路の人が誇りにしてくれるようなブランドにしたいですね。

ラベルデザインも方向性は決まっているので
細部を詰めていく段階に入ります。
これからはプロモーションと発売に向けての準備です。

昨年度ごあいさつ回りさせていただいた酒屋さんから
色々なアドバイスを頂き、醸し屋なりにブランドに組み入れています。
釧路をメインにした地酒「福司」ブランドにはない
また別のアプローチも入れてみました。
これもある意味挑戦で消費者の皆様に上手にそこの部分が届くかどうか
やってみなければわかりませんが
いい方向に進むと信じています。


シンプルでわかりやすく
でもストーリーがちゃんとある
語れるだけのストーリーを沢山詰め込んでいます。

釧路の人だけではなく北海道の皆様に愛されるブランドにしたいですね。
お楽しみに!


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社



様々な人に支えられて

本日は打ち合わせ他、オンラインで
セカンドブランドの打ち合わせをチャット形式でさせてもらいました。
世の中便利ですよね。
昔なら会って話をして途方もない時間を費やしてきましたが
今はそれがない。
まさに距離の概念がなくなっています。

色々考える時間ができ、もっと早く動き始めていればと悔やまれることも
でも、悔やんで振り返ってもあの時期にその作業入れるのは無理だわ!って思います(笑)
諦めよう。次の作戦を考えそれに備えるべき。

今日打ち合わせに来てくださった方は、前職を退職され
同じような仕事で会社を立ち上げながらも副業もされていて
とても現代的な働き方だなぁと思いながらお話を伺っていました。


そう考えると酒蔵の働き方も現代に対して変化しているように思います。
昔は住み込みの働き手がいて
酒を造る専門の集団⇒杜氏集団が蔵に来てくれていましたが
今は社員で造る形へとシフトしています。

酒蔵としてやることが増えているってことですよね。

それ以外にも直売店が出来たり
HPを作って会社の内容をPRする時代になったり
SNSで情報を発信したり

酒を造る仕事以外にも自社で賄わなければいけない時代。
そういう意味では「昔」と呼ばれる時代は
本当にわかりやすく完結。
造って売る時代だったのでしょうね。


酒をくれ!と言えば
銘柄もわからない日本酒がドンとつがれ
それをグイっと飲む時代。


タイムスリップ出来たら見に行ってみたいです!

セカンドブランドを創るにあたり
そういう事を少しずつ感じています
今までは全部自分たちで出来ることを出来る範囲でやってきました。
それでいいと思いますし、今もそれのほうが良いと思います。

ただ未来を考えるとそれだけではだめで
今から動き出さないと手遅れになる気もします。
自分に出来ることを出来る限りは変わりませんが
色々な人に助けてもらいながら
セカンドブランドを育てていければいいな。



話が少し変わりますが地方創成の話の中に
関係人口の創出拡大というのが出てきます。
前にもこのブログで関係人口のことを書きましたが
人口の増減に関してだけではなく、観光の面でも関係人口が関わってきている印象です。
人口が減少し、決まったパイしかいない現代社会では
関わる人をどう造るかというのもとても重要です。


セカンドブランドを創りながら感じるのは
企業にもこの関係人口の創出の重要性は当てはまるなという事。
そういう人たちが福司を応援してくれることで
認知度が上がったりブランド力が付いたりしていくでしょう。
問題はどういう人と関係を持つのか
どんな人たちと繋がりその人たちとの絆を育むのかです。


今セカンドブランドに関わってくれる人たちは
行動力やエネルギーのあふれている同年代の方々
既に別で活躍している人たちが力を貸してくれている状況です。
昔だと1社コンサルティングとかデザイン関係に頼んでそこでやってもらう感じでしょうが
会社というよりは個人の特技で手を貸してくれているイメージ。
その道の活躍するプロに声をかけ広がる輪で
ブランドが進化しているイメージですね。
だからこそいいものが出来そうな予感がするし、それって関係人口ですよね。


また話飛びますが、先日行われた選挙でも
選挙区外の人たちが投票できないけど応援してます!とSNSで応援したり
活動に協力している候補者がいました。
とても力強かったと思います。
そういう応援があったその候補者は初めての立候補にもかかわらず
現役に大差をつけて当選されていました。

選挙も変わってきているのだなと感じた一幕
そんな風にセカンドブランドも強いブランドに成長してほしい
ゆくゆくはどんな人とどんなブランドを創っているのかを話せたらおもろいだろうな

福司が作ったお酒とブランドがどう花開き成長していくのか
僕自身も楽しみです。


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社