日本酒業界では海外輸出など海外というワードが割と頻繁に出てくる。
日本国内での日本酒の消費量は年々減少。
人口の減少とアルコール離れから未来性を考えると
海外に目をやるのは自然なことでしょう。
和食が世界無形文化遺産になったのは
多くの人が御存じだと思います。
日本酒もこれにあやかって、海外でも飲まれる機会が増えました。
日本酒を飲んだ海外の方は
日本酒を美味しいと評価してくれます。
実は以前まで、海外では間違った日本酒のイメージがついており
それを払拭するところから始まったとされています。
海外の日本食レストランの多くは日本人オーナーでは無く
中国人オーナーで、日本酒も紹興酒のように燗酒で提供されていました
なので日本酒は温めて飲む飲み物の印象が強かったと聞きます。
そんな先入観を持っている人にフレッシュな日本酒を飲ませれば
驚かれるのは当然ですよね。
こういった出会いから日本酒を見直してくれる海外の方々も増えています。
そんな海外の日本酒は高いところだと4倍近い価格で取引が行われます。
輸送費や関税、その他輸出インポーターや輸入インポーターの費用など
こちらで1500円のお酒は6000円位になったりします。
そうなれば飲食店だと10000円越えになり高級酒となってしまうのです
私たちにも身に覚えがあるのではないでしょうか?
海外のウイスキーがメチャクチャ高かったりした時代
それでも売れますが、庶民に浸透するには時間がかかる。
他国で日本酒が文化として土着するためには、日本酒がその地で製造され
ある程度の価格帯で飲まれ続けることだと私は思っています。
そしてそういった時代に今なりつつあり
海外には2009年には15蔵くらいだったのが2019年には60蔵
実に4倍に増加したそうです。多分今はもっと多い。
地元の人たちが日本酒のおいしさに惚れ込んで
日本に日本酒造りを学びに来るケースや
日本酒の蔵と技術提携するケースなどもあります。
近年では日本の蔵が海外で蔵をたてることも。
今年、あの獺祭さんもアメリカに蔵を作りました。
日本にいるとそこまで魅力を感じないかもしれない日本酒ですが
実はまだまだ可能性に満ちていると私は思っています。
先ほどお話しした日本酒の蔵は1400蔵くらいですって話
日本酒って日本の米を原料として日本で造らないと名乗れないんですよ。
だから世界中で日本酒を造れる企業は1400蔵だけ。
ワイナリーって世界でいくつあるのでしょうかね?アメリカだけで
大小合わせて7000あるそうです。
そう考えればこの広い世界で1400しかないってすごくないですか!?
なので海外の富裕層から日本酒の蔵が注目されていると言います。
日本にいると気がつきませんが、日本酒はこれから成長するかも!?しれません。
そんな業界で一緒に働きませんか?
興味のある人はご連絡ください!
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
今日も釧路はいい感じに夕日で空が焼けております。
写真を撮りに行ってその様子をアップしたいところですが
業務が詰まっており、そんなのんきなことは言ってられません。
2週間の国税調査(何年かに一度あるもの)と
品質評価のための呑みきり、そして諸白粕の詰め作業で
デスクワークが例年よりは遅れています。
いつもは任せる時間も多いのですが、今年は人手が少なかった。
今日、粕詰めが終わり、片付けは任せてデスクワーク。
今シーズンの仕込みの製造計画の目途が付き
ここから搗精計画を割り出していきます。
醸し屋のデスクには、ディスプレー2つを連動させて
デイトレーダーのような状態ですが
実は2つでも足りず、正直4つほど欲しい。
仕込みの配合表から数字と順合を拾い
年間の仕込み予定数量を確認して
仕込み計画を作っていく。
使用タンクの空き日がいつか確認し、
使える仕込みタンクを探す。
何ならマウスも2つ、キーボードも2つくらい欲しい(笑)
使いこなせるのか!?
仕込み期間中も予測数値や過去データ呑み比べなどもしたいので
2画面じゃ足りないなと思う。
映画の中に空間にデータなどを映し出し
体を使ってデーターを出し入れしているシーンを見て
便利だなと思うほどです。
画面が足りないからどうするのか。
そういう時はアナログが一番。
紙資料に赤ペン!結局これでやれているのだからいいのか
ただどれが最新の情報なのか分からなくなるので困る。
帰り際や休憩中、
醸し屋のデスクのすぐ近くでは製造部のメンバーが楽しそうに話しています(笑)
今日も天気がいいのは今日までだから飲みに行くなら今日がチャンス!
なんて話をしているのを聞いて、自分も家族を誘って行こうかな?とも思うが
何時に帰れるか分からないのであきらめる。
酵母や種麹の発注、米の搗精計画
賄の日程など、造りにかかわる人に予定を伝える仕事なので
のんびりもしてられない。
五色彩雲に関するものも並行して準備しています
そろそろ秋のお酒の準備をせねば。といっても準備は始まっています
ラベルの発注は済み、今は裏ラベルの調整中です。
仕込みの準備もそろそろ始まります。
来週あたりからは蔵の掃除が始まるはず。
今シーズンは1人少ないので早めに作業を始めてもらいます。
去年は1年目だったエースにも、今年は大期待!?
最近はクリストファーと名コンビで、なんだかんだと楽しそうに
仕事を教えてもらっているようです。
それと、北海道産米でつくる日本酒アワードが札幌で今年も開催されます。
福司からは今年札幌でお取り扱いいただいている
五色彩雲のNusamaiを出品。
他のお蔵さんが特別純米や純米吟醸酒のなか
しれっと「純米酒」で挑みます(笑)

札幌の方に五色彩雲のことを知っていただく機会になればいいなと
来週は釧路で某団体の講師として五色彩雲の話をしてきます。
地元の人もきっとただ新商品として見ているでしょうが
色々な思いや目的があることをお伝えして
少しでも応援していただく人が増えるように努めます!!
再来週は、旭川と帯広にPRしに行く予定。
少しずつ浸透して、釧路の地酒から北海道の地酒に成長していけたらと思います。
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
昨日のブログの最後に書きましたが
皆さんは「タイパ」という言葉を御存じでしょうか?
言葉だけ聞くと何かの略語だというのは察しが付くと思います。
私も先日妻から教わった言葉で
今の若い世代を中心に使われている言葉になります。
「タイパ」は「タイムパフォーマンス」の略語です。
「コストパフォーマンス」を略して「コスパ」と呼ぶのと同じ感覚で使われます。
多くの大人たちは「コスパ」のいいものをという意識や考えがあると思います
質と天秤にかけるのはお金でお金が比較対象です。
一方タイムパフォーマンスを重視するのがZ世代と呼ばれ
インターネットが生まれつき身近な世代。
デジタルネイティブという言い方もします。
「デジタルネイティブ」は、物心ついたときからスマートフォンを当たり前のように使用し
大量の情報から短時間で必要かつ有益なものを探し出すことに慣れ親しんでいます。
つまり「タイムパフォーマンスの高い行動」が当たり前となっている世代です。
彼は2023年だと20代前半なので、ちょうど新卒や働き始める世代が
この世代になってくるのです。
昨日のブログに書いたような、「見て覚えろ」なんて仕事は
この世代からするとまさに「タイパの悪い仕事」になるわけです。
要するに今まで通りの仕事の教え方では若い世代が働き続ける環境とは言えないという事です。
これから先彼らよりももっと若い世代が世の中に出てきます
彼らはさらに多くん情報の中で生まれ育つでしょう。
選択の自由がある一方で選ぶための労力は私たちが若かった時代よりも
はるかに大きいものになるはず。
自分にとっての本物の価値を見つけ出すのも一苦労でしょう。
情報やものが豊かなことが果たして本当の豊かさなのかどうか・・・・
働き手を探している酒蔵として、これからの若い世代にとって
魅力的な働く場所にしていく必要もあるでしょう。
「選ばれる仕事」として残っていかなければ100年後も酒を造ることができないなと
日本酒を造るという事は麹を造ったりを機械化するなど
タイパを上げる方法もある一方、技術を継承していくのは
アナログが一番いいとも思います。
アナログな部分を大事にして、
時間をかけることに意味があることも理解できる
そんな価値の方がこの仕事にめぐり合ってくれるのがいいのかもしれません。
時間はお金に代えがたいです。
みじかいことだけがタイパではなく
長い年月や月日を重ねることもまた
簡単にできることではないという意味でもタイパという言葉を使用してもらえたらと思います。
時間をかけて、その時間の一部として関わる事もまた
1つの価値ではないでしょうか?
そう思ってもらえる仕事になれればいいのかもしれません
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

さて、昨日SNSで「本日の五色彩雲」としてアップさせていただいた写真となっています。
やや時間が早かったためか焼けるところまではいっていませんでしたが
綺麗な空になる予感がしたので、蔵を出た後にいつもの撮影場所に向かいました。
ここが一番幣舞橋と夕日が見えるなという印象ですが
その他いいスポットあれば教えてください!
ちなみにここは花時計の真上にある「ぬさまい公園」という所です。
地元の人もそう多くは来ない場所で
釧路の夕焼けをとるにはいい場所かな?と個人的には思いますね
あとは米町公園もよさそうですが・・・ちょっと蔵から遠い(笑)

今日は昨日の続きを少しと
来週の準備をしていました。
蔵では引き続き柿渋塗りをしたり
仕込み中は出来ない掃除などをしていました。
写真は柿渋を塗ってくれていたMジュン氏。
手前の通路の電気が消えており
いつもと違う雰囲気の貯蔵蔵だったので
盗撮してきました。
タンクの裏側で普段は見えない部分ですが
柿渋を塗ることで雑菌汚染を軽減できます。
この時期はどうしても気温との差で貯蔵タンクが結露してしまいます。
その結露した水分が菌の温床にならないよう
毎日タンクを拭き、通風するなどの対策をしています。
こういった地道な努力も彼らのお酒への愛情からです。
冬と違ってのんびり仕事できるのも蔵のいいところ
雨の時や暑いときは蔵の中の仕事
天気が良くて気持ちがいいときは蔵の外の仕事
自分たちでやるべき仕事を探して作業します。
五色彩雲のSNSのアカウントも新設しましたのでご登録お願いします。
Twitter:https://twitter.com/goshiki_no_kumo
Instagram:https://www.instagram.com/goshiki_no_kumo/
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

本日も釧路としては珍しく暑い日、
なんと新潟の加賀の井の小林君が蔵に来てくれました。
どうやら釧路で日本酒の会をやるそうです。
彼とは大学時代の同級生で
先日釧路で行われた日本酒のイベントで再開
正確にはその時に同級生であることが判明したに近く
大学生時代の交流はあまりありません
でも同じ大学の出身者はそれだけで繋がれます。
お互い事情は異なる酒蔵ですが
お酒を造っている点は一緒。
色々話を伺い、もっと話をしたいところもありましたが
会の時間もあるので会場までお送りしてきました。
さて、上の写真はもろはくさんで行われた
「福司をもっとしりたくて」の時の写真。
the福司の商品じゃないものだけでこうやってご提供できることがあるとは
思いもしませんでした。
浜口さんのご厚意で燗酒が出来るようにと
ご準備していただけたので、燗をお勧めすると
山廃のぬる燗がとても人気で
燗上がりする旨味を知っていただけたように思います。
また未完成の山廃と
五色彩雲の山廃の飲み比べをすることで
ステップアップしている様子もわかっていただけたかなと思います。
「燗にするとだらだら飲める」と
呑み飽きしない酒を造っている説明に
うなずいてくれる皆さん。
今までとはまた異なる福司に
出会っていただけたのではないでしょうか?
あと、今日は秋のお酒の打ち合わせもしました
仮のネーミングの提案をしたところ
デザイナーにもそれがいい!と太鼓判いただき
もう考えなくてもいいかも!?と思うのですが
そんな怠けた考えでは勝利の女神は逃げてしまいます。
いいアイデアはぎりぎりまで粘ったときに降りてくる
これは保険だ!ってくらいの想いで考えないと!!
五色彩雲のSNSのアカウントも新設しましたのでご登録お願いします。
Twitter:https://twitter.com/goshiki_no_kumo
Instagram:https://www.instagram.com/goshiki_no_kumo/
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社