fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

熟成酒の世界の扉

出張ではお取り扱いいただいているお酒屋さんや
飲食店さんへのあいさつ回りをしてきました。

醸し屋だけの出張でも回るのですが
チーム福司としては醸し屋以外の顔も知ってもらいたく
出張している全員であいさつ回りをします。
色々な情報を交換したり、飲食店さんですとあまり話す機会ないので
何度か行っているところでは今年の仕込みの話もしますが
初めてのところはご挨拶くらいです。

そのほか出張先では釧路では出会えない酒も多く
今回山廃を仕込んだこともあり山廃や
熟成系のお酒を多く利き酒してきました。
特に酒母担当と原料処理はマニアック派(笑)

目指す山廃の話や好みの山廃の話
利き酒したお酒の特徴から福司だったらどう造るかなど
マニアックな話ばかりをしていました。

296A9A5F-01CB-46A2-A26C-7039F9FE44D7.jpg

もろはくさんのように素敵なグラスで提供してくれるお店もいいですが
写真のようなこだわりの酒器で燗をつけてくれるのもいいですね
釧路では燗酒や酒器にこだわりを持っている飲食店さんは少ないので
お酒を大事に扱ってもらっているのがうれしくなります。

この徳利も小ぶりでややぼてっとした形がとても好み。
口は金継ぎがしてあります。
他のつかわれている器も塗り物や高そうなものばかり

製造部では様々な酒を利き比べ話をするので
徳利とお猪口だととてもうれしいです。
変わったところだと濁り酒の14年物も燗してもらいました。
こういったマニアック路線を扱っているお店は釧路ではないな・・・・

BB435EA5-9ABF-442F-8818-939933878456.jpg

玉子酒のような色合いですが
普段出会えないような味わい。
そのほか昔の造りを再現した酒や
自社で貯蔵している十何年生酒で熟成したものなど
熟成酒の世界の扉をたたいてきました。

色々考えさせられる部分も多く
こういった世界の面白さも伝えられる人がいたら
きっと面白いんだろうなと思います。

旨味と膨らみ。
ワインでいうところフルボデイーの赤ワインのような
そんなポテンシャルがありますね。
熟成と燗酒というファクターで日本酒の味わいが立体的になる気がします。

釧路では馴染の少ない熟成系の日本酒ですが
今回の山廃がそういう奥深さの入り口になってくれればと思いました。

」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

イエノミスタイル

AAF79D07-2E57-49E8-BCBC-428E728336AE.jpg


外出自粛ムードの中でも
日本酒好きなら美味しく日本酒を飲みたいはず。
お気に入りの肴をあてに一杯。


こんな時だから家でも楽しめる日本酒の提案が大事ではないかと
そしてそういう情報の提供をするのがこのブログの役割ではないか!
と、昨日ブログを書きながら思いました。


で・・・・・
どう楽しんでるの自分は?ということですよね(笑)
醸し屋個人は日本酒を家で飲む際の楽しみは何個かあります。

① お気に入りの肴を調達!
② お気に入りのお酒を調達!
③ どの器に肴を盛るのかを楽しむ。
④ どの酒器でお酒を飲むのかを楽しむ

この四つがポイントです。
これをするための準備が器を探すっていうのがあります
器って探しにいかなきゃ巡り合えないんですよ。
そこらへんで売ってませんからね!

そして、お気に入りの器が手に入るポイントを抑える!
お気に入りの雑貨屋でもいいですし
家具屋でもいいですよね。
醸し屋は食器屋さんに行きます。

釧路市内ですと北大通のみずのさんがおすすめです。



今回の「醸し屋 一人居酒屋ごっこ」の酒の肴たちをご紹介します。
真ん中の丸い皿のは蟹のふんどしのサラダです。
今、和商市場は観光客が少ないのでいろいろなものが値下がりしていました。
醸し屋一人暮らしなので1人前しかいりません
なので小分けになっているものを探したところ
タラバガニのふんどしが380円で購入出来ました!!!
安い!!!!


これをマヨネーズであえて野菜の上にのせればサラダの完成!!!
上に塩漬けの山椒の実をのせてみました。
ちなみに器はみずのさんで購入。


手前の四角い皿には、母からの差し入れの昆布の佃煮と漬物。
昆布の佃煮好きなんですよね~~~
器は今宵堂さんのものです。
箸置きの鮭は友達からのプレゼント
赤い色があまりなかったので採用しました。


酒器のご紹介です。


460BB6C8-F8AC-4AE9-9E09-FDC2210C0EFF.jpg


とっくり代わりに使っているのが
花屋さんで見つけた一輪挿し。
形が可愛いので購入し
花ではなく酒を入れています(笑)
ガラスのとっくりでいいのなかなかないんですよ!!!!

お猪口は佐賀県に行ったときに購入した波佐見焼です。
実は自分と同じ名前の窯元があってそこの商品です。

1つ1つに思い入れがあるのでとても楽しめます。
そして最近はタブレットになるPCに入れ替えたので
タブレットにしてYouTubeを見ながら酒を飲みます。

これが最近の楽しみ方ですね!
皆さんのイエノミスタイルはどんなのですか?


【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社




最後まで読んでいただきありがとうございます!

今日はイエノミスタイルをご紹介しました
あと最近は家でYouTube見ながらトレーニングもしています
おかげで筋肉痛です!

今日も応援クリックお願いします!!!




banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ

めりー・くりすます。日本酒風に言うと・・・??






めりー・くりすます。
日本酒風に言うと

めりー・くり酒枡・・・・・かな?
ちょっと無理あるかw


蔵にはサンタは来ません。
くりすますもきません。
忙しいお蔵さんでは、麹つくりとか
あるいは吟醸系の搾りとかしているのかもしれません。


福司もこの時期はクリスマスムードでもなく
なんだかいつもと変わらない
月末を迎えてます(笑)




でも、こんなにも世の中が盛り上がっているのに
醸し屋のもとにはサンタが来ないのか!?
っと思っていましたが、ちゃんと来ました!プレゼント♪


といっても本当は10月頃に届く予定だった商品が
遅れて届いただけなんですけどね(笑)
自分のために買ったものがたまたまクリスマス頃に届いただけですが
それだけなのにちょっと嬉しかったりします(○゚ε゚○)


その商品といのがお猪口で
僕がネットで一目ぼれしまして(笑)
こりゃぁ!!!!すっげ~~~~ものがあるなぁ
と思い、直ぐにお問い合わせしたんです。
ご夫婦でやられている工房です。

この世界では知っている人も多いかと思います。
雑誌にものっていますし、イベント等もやられています。
とても可愛らしい酒器を作られているメーカーさんです。



news_111129_photo_1.jpg
(画像は今宵堂さんからお借りしました。)
今回僕が一目惚れしたのが
“タスト・シュ・ヴァン”



ワインのソムリエたちが首からかける
「タストヴァン」というものがあるらしい。
ソムリエのテイスティング道具だそうなんですが

皆さんご存知でした???
これ自体はじめて知ったんですが・・・・

これの日本酒バージョンだから「タスト・シュ・ヴァン」。
なんともハイカラで面白い着眼点。
こういう面白い風を酒器の世界に取り入れてくれていること
とても嬉しいです!



写真があまり上手に撮れていないので
いまいち伝わりづらいですが・・・酒器のネックレスですね(笑)


ワインのタストヴァンは銀製ということなのですが
実はこれは陶器です。
まるで錫か何かで出来てそうですよね!!


今宵どうさん酒器1

今宵どうさん酒器2


さて、これをどう使いこなしていこうか・・・・
考えるだけでワクワクしますね!!
とりあえず日本酒の会で活躍してもらいたい酒器です♪



この他にも遊び心たっぷりの酒器が何点もあります。
実はもうすでに次に気に入っているのを見つけてしまったんですが・・・
どうしよっかなぁ♪



お酒飲むのが、また楽しみになりますね♪




-------------------------

酒器 今宵堂

http://www.koyoido.com/for_sake

-------------------------




 

年始年末バナー
 蔵オススメの普段味わえない、特別をギフトで贈ろう。

とろ粕 バナー
 この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!


クリスマスなんて関係ない!!!!
クリスマスだって日本酒だ!!!(笑)

日本酒じゃなかった方も、よいクリスマスを迎えれた方は
応援クリック、ポチッとお願いします(^-^)!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・101位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。