久々にブログを書きます。
久々だと書くことを忘れてしまう所でした。
今回休暇を利用し、東京へ行った来ました。
色々行きたいところはあったのですが
家族と一緒だと時間や場所の制限があるので
限られたところしか行けませんでしたが
少しでも気になっていた場所に行けてよかったです。
1件目は浅草橋から歩いてすぐのSAKEstreetさん。
このブログでも何度かご紹介していた二戸さんがいるお店ですが
今回はお会いすることが出来ませんでしたが
その代わり店頭の本間さんにいろいろお話を伺えました。

SNSで気になっていたお酒を立ち飲みスタイルで提供していただきます。
好みを言うとそれに合わせてお酒を選んでくれたり
燗酒にもしてくれます。

他のお蔵さんのラベルの質感だったり
記載内容だったり
今回セカンドブランドのラベルを作るのもいま行っていますが
それでいろいろ知ってから見ると
「このラベル凄いな!」とか新しい見方で楽しめました!?(笑)
ゆっくりお酒屋さんを見れるのはここがラストの予定だったので
勉強用にお酒も購入。
どんなお酒が好まれているのか
どんなお酒が注目されるのか
新しい技術は?
甘さや酸のバランスなども気になります。
今回は自分のイメージで
燗酒で上がる酒や日常酒でおすすめを入れてもらいました。
お願いした酒はどれも利き酒していないので到着が楽しみです。
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
我が家には恒例行事があります。
多分皆さんの家にも季節の恒例行事がるのでは?
誕生日とかクリスマスのようどこのうちでもやる
そんな恒例行事もありますが、なんだか知らないけど
毎年やることになっている我が家オリジナル恒例行事ってないですか?
我が家は日にちこそ決まっていませんが
紅葉ドライブや桜見ドライブといった季節の変わり目に
山へドライブに行き、山の木々の色を楽しむというイベントがあります。
これは運転手の私からはあまり見えないのですが(笑)
窓から見える木々のグラデーションを母が見て楽しむイベントです(笑)
もう一つが山菜採り
毎年今時期に春の恵みを頂きに
山に行って山菜採りをするというイベント。
これも季節を感じるイベントです。
その他不定期的にドライブに行くことと
たこ焼きを焼いて食べるのが我が家の恒例行事。
親との交流会ですね。
そして今年も山菜採りの会が無事、催されました。
いつもいく山では3~4種の山菜が採れます。
比較的初心者でも入りやすい場所なので
母でも十分行けます。
最近は釧路市のTwitterでクマの出没情報が毎日のように出ていますが
今のところ私たちが行く方面ではないので今年も行くことに。


自然の中で五感を使って山菜を探す作業というのは
人間の持つ野生の部分で
通常の生活では研ぎ澄まされない部分を活用します。
剣豪、宮本武蔵も自然の動植物から学び
五輪の書を書いたとされていますし、
自然から学び取ることも時に重要です。
醸し屋も渓流釣りをしますが
それもこういう自然の中に身を置くことを大切にしているためでもあります。
そんな自然に囲まれている地域ってのも素晴らしい。
山菜もその生息する条件を感じ取り
その条件の場所を探しながら歩き
群生地を開拓するのも楽しいです。
ちょっとした宝探しのような。
旬の味わいは、あまり乱獲せず
食べる分だけをとるのが我が家
なので年に1度だけしか行きません。
その人ったものがその年の楽しみの分
残りは来年の楽しみに。
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
セカンドブランドの発売に向け
先日製造部で話をした後、手伝ってもらいたいところの担当振りをしました。
初めてやることややり方がわからないことがあると思うけど
それはみんな一緒で、醸し屋もやったことないことだらけです。
だからこそ共に解決策を見つけながら
新しいブランドを育てていこうという話をしました。
早速プロモーション関係をお願いした社員から
春休みに入る前にと報告をもらったのですが・・・・・
やることいっぱいで、時間もあまりないですねって
そうなんですよ。実はやることいっぱいです。
改めて言われると焦りますね。
ぼんやり分かってはいたものの
可視化されると実感わきます。
出来ることをやるしかない!
でもやれるだけのことはやりたい。
五月末までに決めなければいけないことも多く
その為の資料もつくらないと。
来週はそこを作ります。
対応してくれた社員に感謝。
最近伝える難しさを感じることがありました。
とはいってもいつもですけどね(笑)
伝えるって難しい。
一方的に投げることはできても
相手に届いて理解してもらうのが本当に難しい。
そしてこちらとしては届いているか不安になるし(笑)
近しい人、家族や肉親ですら伝わらなくてもどかしいことがあります。
そういう時の多くはこちら側の視点でしか見れてないことや
相手の視点がわからないときに多く
相手の考えを受け入れ視点を知り
相手の視点や視座でモノを考え相手に伝えます。
でも、それでも難しい。
相手の考えが全部わかるわけもないですし
相手も同じでしょう
そういう時の歯がゆさや
もどかしい気持ちはだれにでもあるのではないでしょうか。
ときにそのもどかしさをイライラで相殺することもあるでしょう。
イライラしても伝えたいことが伝わるわけではないので
醸し屋は自分の空間内にその人のアバターを作ります。
そのアバターと一人の時に話す練習をするのです(笑)
何度も話しかけ、練習します。
時に自分もそのアバターになってみたり。
自分の知っている情報から
その人を少しずつ作っていきます。
ゲームである街を作ったりキャラクターを作ったりするのに似てますね。
設定を加えていきその人を理解するように努めます。
結果的にそういう人に対しての耐性ができて
その人にかかわるのが面白くなったりするんです。
(自分の造ったアバターを完成したくて?)
でも仲が良くなったり理解度が上がっていき
現実のその人と自分の造ったアバターとのギャップが少なくなるにつれ
自然とそのバターは消えていきます。
そうして醸し屋の中の人類タイプナンバーとして保存されていくのです。
人間関係で何かあっても
醸し屋の中では「人は人でしか磨かれない」という言葉と共に
自分が成長できるチャンスのように思い
なるほど!自分とは違う考え方に出会えたと
少しだけ楽しくなります。
沢山の人が教えてくれたことで
今の自分が形成されているんだよなぁと
改めて感じました。
でも思っていることを言葉でしか伝えられないなんて
なんて不便なのでしょう。
こんなにテクノロジーが発達しているのですから
一瞬で共有し合えるようになってほしいですね。
あ!それもまた人を磨くために必要な工程なのか!
言葉を介する不便さが
私を成長させているのですね。
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
各地で日本酒のイベントが開かれていますね。
先日は長野県の酒造組合かな?で東京で
長野のお酒のPRイベントされていましたね。
島根でも出雲のおさけのPRしていたり
コロナ禍の規制が緩和され
日本酒の対面でのイベントで盛り上がっています。
弊社はそういったイベントにほとんど参加してこなかった蔵で
とにかく酒造り(笑)
いいものを造る。コツコツと努力をしてきました。
なのでイベントのやり方と言いましょうか
イベント慣れしている蔵と比べると
本当に不器用で、参加する場合は製造部の人間が
全力で日本酒の話します。
今回地元で行われる日本酒のイベントにお声がけいただき
色々考えた結果参加することにしました。
コロナで打撃を受けた飲食店さんや繁華街を少しでも活気づける
そういう一助になれればという思いと
改めて地酒のことを知ってもらう機会になると考えたためです。
地元のお客様に対し、地元の酒蔵が飲まれるのか?という不安があるんですが
弊社は製造部長(私)ともう一人、エースを連れていきます。
こてこて製造部でマニアックな質問も答えれる
いわゆる「福司を造っている中の人」です。
きっと私たちのブースにはマニアックな人が来るのかな?(笑)
マニアックな話をしましょう。
話せる範囲のセカンドブランドの話をしましょう。
話せる範囲の製品に対するこだわりを話しましょう。
店頭に並んでいる商品を飲むだけでは伝わらないものを
私たちのブースで楽しんでください!
今日、話の中でCOCOROMIの話題が出ました。
こういうベントの時に是非飲んでほしいのですが
今年はもCOCOROMIは発売しません。
福司の白麹はセカンドブランドで新たな形でリスタートをします。
先日、生の白麹を利き酒しました
ブドウのようなジューシーな香りと爽やかな酸。
日本酒と思って飲むと抵抗を感じるだろうなと思うほどのすっきりとした酸は
食事を洗い流す白ワインのように
独特な立ち位置になると思います。
COCOROMIよりもすこしだけキワモノになりました。
初心者の入り口というよりも
お酒好きな人に飲んでほしいお酒になったと思います。
1杯目の酒より3杯目に選ばれる酒
そんな感じですね。
いい意味で福司との差別化ができていながら
どことなく福司らしさもあります。
リリースまだ先ですがお楽しみに。
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
来週、蔵の中を少し直すので
それまでにやらなければいけないことを行う。
普段はお願いしている作業ですが
いつもより時間がないので醸し屋も分担して行ってます。
明日から1人春休みに入ります。
福司では仕込みが終わると一週間くらいの長期休暇がもらえます。
これは冬の間に取れなかった分を消化してもらうためですが
人が働いている時期に休みが取れるのはとても助かります。
GWとか混んでいる時期ではないので
旅行に行くにも移動や宿泊費が抑えられるのも良いですよね。
私もこの時期を利用して沖縄の離島めぐりしたり
九州に行ったりと北海道とは異なる文化を体験しに行ったりしてました。
大体6月くらいまで製造部全員がそろう機会が少なくなるため
急遽本日ミーテイングを開催、セカンドブランドの進捗状況と今後の話を共有しました。
セカンドブランドのネーミングも決定していたのですが
知っていたのは会社でも一部の人で
ようやくネーミングとその由来、
ブランドの世界観や想いを共有できました。
とはいえ決まってることは、ネーミングとかくらいなもので
ラベルも完成していませんし、発売まではもう少しかかりそうです。
【セカンドブランドネーミングについて】
ネーミングをつけるにあたり苦労したのは商標登録でした。
もうあらかた思いつく名前は取れませんね(笑)
いいと思うのはほぼダメでした。
こんなにも名前で躓くと想定しておらず
ここでも産みの苦しみを味わうわけです。
色々苦戦を強いられた結果今のネーミングに収まりましたが
それでも今のネーミングにして良かったと思っています
ってことはいいネーミングなんじゃないの?と思っています。
釧路にも、北海道にも、日本にも、福司にも
ちゃんとつながりやストーリがあるネーミングかなって。
ネーミングの発表もお取引をしていただいている酒屋さんへの案内と共に
皆様に公表できたらと思っています。
明日以降は蔵の仕事と並行して
セカンドブランドの案内作成も始めます。
こういう作業も実は初めてやるので
この方法でいいのかな?とかどんな資料が必要だろう?と思いながら作っています。
結構手造りでPR活動しているので
こういうの得意だとか知っている人が会社に入ってきてくれると助かりますね。
これ専属で仕事していればもっと計画的に準備できるのでしょうが
本業酒造りでプラスαの作業でやっている部分だから
なかなか手が回らななくて歯がゆいですわ~
のんびりもしてられないし・・・・
という事で製造部のみんなにも手を貸して!!!って
言うためのミーティングでした(笑)
明日からも頑張ろう!!!
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社