金賞受賞の報告から一夜、
あの後もお祝いのお言葉を下さった皆様ありがとうございます。
以前、福司のことを取材してくださった二戸さんが所属している
SAKE Streetさんで20年分の新酒鑑評会のデータを整理した
SAKE Street Databaseという物を発表されました。
時代の変化に伴う香りの変化
グルコースやアルコール分の増減など
データとしてみることができます。
そのデータを使用し、弊社の受賞歴を調べてくれたようで
SNSにアップしてくれていました。

もっとすごいお蔵さんは沢山ありますが
こういったことから釧路の地酒を知っていただくきっかけになればと思います。
そしていつも応援してくださる二戸さんにも感謝です。
二戸さんが記事を書いているSAKE Street mediaはこちら
さて今日は珍しく釧路も気温が上がり
日中の気温は20℃くらいまで行ったんじゃないかな?
こんな天気のいい日に、弊社で何年間も大吟醸酒の仕込みタンクや
濾過受けタンクとして使われてきたタンクたちが
蔵を後にしました。



この様子を見て、まるでドナドナの気分で
今までありがとうという気持ちで見送りました。
とはいえ、廃棄のためではなく補修のために
整備工場へと出荷されただけで
次の仕込み前までに戻ってくる予定です。
タンクが福司に来たのが昭和33年
人間で言うと65歳の年にして初めて蔵の外に出たのではないでしょうか
また補修して使い続けます!
「きっと100年前から使っているタンクだよ!」
とかいう時代が来るのかな?
それまで大事に使いたいと思います。
実はこのタンクの荷造りとか
この場所に持ってくる作業とかも
試行錯誤でした(笑)
これより大きなタンクは外に出せないので
それ以外のタンクがもし補修必要になったら・・・・
どうしよう・・・・
その時はその時!!
今から考えても仕方がないので
目の前のことを考えます(笑)
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
本日、全国新酒鑑評会かの結果発表があり
本年度は無事に金賞を頂くことができました。
うれしい!というのよりもホッとしています。
令和4酒造年度 全国新酒鑑評会 入賞酒目録(リンク:酒類総合研究所)
昨年度は入賞したものの金賞はいただけず
受賞だけでいえば連続ですが、金賞の受賞数は途絶えてしまいました。
金賞を頂けるという事は会社や酒質を評価いただけた結果であり
努力が視覚化される貴重な機会でもあります。
また、日ごろ応援していただいている地域の方や
取り扱いいただいている酒屋さん
飲食店さんにも良い報告をもって恩返しにつながると思うので
あまり考えないようにしていますが
とれるとホッとします。
どこの酒蔵も渾身の1滴を出品してくる中で
明確な差が出ることはほぼ無く
針の穴に糸を通すくらいのわずかな差で評価が分かれます。
なのでいつも自信なんかは無く祈るのみです(笑)
受賞の発表を受け、様々なところからお祝いの言葉を頂きました。
セカンドブランドの発表を控え
吉報として応援してくださる酒屋さんも。
ひしひしと受賞の喜びが湧き上がってくる感じですね。
今年の仕込みを振り返り
私の中では私が製造部長になってから
こんなにも各部門の担当者が自身の力を注ぎ合い
造り上げた年は無かったのではないかと感じています。
決して簡単な年ではなかったですが
皆の力が詰まった酒だと感じます。
本当によかった。
去年の経験が活きているなと思います。
弊社は数年前から原料のすべてが道産米です。
醸し屋が返ってきたころはまだまだ山田錦の使用率が高く
道産米の受賞している蔵は少なかったです。
その後、山田錦と道産米両方を出品するようになり
現在は道産米のみ。
北海道のお米で全国に出品し金賞を頂けることは
北海道の酒蔵として大切なことと思っています。
今年発表するセカンドブランドも
オール北海道産米です。
「北海道のお酒」を意識したブランドつくりで
道外の方にも「北海道の日本酒」という意識を広める
そんなブランドに育ってほしいと思っています。
ブランドの発表をした後
コンセプトなども少しずつ発表予定です。
これからの活動もお楽しみに!!
最後に、今回金賞を頂けた酒を造るため
支えてくださった関係者の皆様
そして各家族の皆様
良い環境下で仕込みができ
作業へ送り出してくれたことが
今回の金賞につながっているはずです。
この場を借りてお礼申し上げます。
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
本日も大吟醸酒の仕込みでした
いよいよ明日で最後の仕込みです。
今年は今のところいい感じに仕込めています
全体的にバランスはとれているので醪での管理も緊張します。
櫂の入れ方で溶け方や温度の張り方も変わってくるので
分析値から日々修正したり1つ前の仕込みのデータを参考にしたりしています。
今日も迷いながら、でも自分を信じて作業をしました。
泡の出方や香りと分析値を比較し
酵母や醪の状況を想像します。
麹の力価を信じて
酛の発酵力を信じて
原料処理の数字を信じて
皆の仕事を信じて勇気を振り絞って崖の淵、ギリギリに立つような思い
どこまでギリギリまで立てるのか・・・・・
去年よりはかなり崖に近づきましたが
まだ崖まではあります。
結果はしぼってからのお楽しみです。
本当に小さな判断が大きな分かれ道で
温度を上げないようにするための方法1つで
大分変ってしまいます。
この方法でよかったのか
冷えすぎてないのかあるいは判断が遅かったのではないのか
正解のない正解を探しながらの毎日です。
正解は無いけど結果は数か月後に出てきます。
今年も原料で使わせてもらっている彗星はポテンシャルを感じました。
以前と少し違うようにも感じますがそれは良い方向に変化しています。
大吟醸の仕込み中ですが
先日気晴らしに本屋さんに行きました。
醸し屋、結構雑誌を読むのが好きで
ファッション雑誌や日本酒の雑誌
食に関する雑誌を購入します。
今の時代だとデジタルコンテンツの方がかさばらないし
ゴミにならなくていいのでしょうが、昭和な人間なので
紙媒体の方が使いやすい(笑)
未だに電子マネーに抵抗ありますし(笑)
雑誌を購入する理由はその時に情報として得るのももちろんですが
参考書として残す目的もあります。
特にデザインや写真の撮り方
あとはラベルなどの流行りや表現方法も
自分が何かを書くときや取材などで商品の説明をするときなども
参考にしています。
今回はこちらの雑誌を読みました。

最近はやり始めているクラフトサケを作る方の話など
普段話を聞けないような方のインタビュー記事に興味がありました。
どんな思考で行っているのか
どんな未来を想像しどんな言葉で伝えているのか。
あとは造り手側の目線ではなく消費者の目線で見れるのも雑誌のいいところかな。
こういう風に消費者は見ているのかとか
こういうことを知りたいのかなども学べます。
考え方のトレンドや表現方法なども
色々今作っている最中なので勉強になりますね。
とりあえずいろいろなものを吸収して
自分の体に残っているものが必要なものでしょう。
皆さんも飲むだけではなくて造り手の考えや
最近の流れなども知ると益々日本酒を飲む楽しみが出来るかも!?
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

大吟醸酒の麹造りまだまだ続きます!
去年はコロナの影響で大吟醸酒の仕込みが少なく
いいお米だったけどチャレンジできる回数少なかったですが
今年はおかげさまでコロナ前に少しずつ戻っております。
大吟醸酒の麹も仕込みごとで造り分けます
麹は酛麹、添麹、仲麹、留麹と
酒母(酛)の麹から始まり三段の各仕込みごとに
微妙に造り分けています。
簡単に言うと酛麹は酵母にとって必要な栄養源などを考えた設計
逆に留仕込みは醪の発酵のスピードをコントロールするため
ゆっくりと蒸米を溶かせるような設計にします。
細かく書くときりがないのですが、毎日のように泊まり込みで作業しても
目的ごとで作業の時間が異なります。
仮眠の長い日もあれば、ほとんど寝れない日もあります。
酒造りには教科書というか教本があります。
ただそこに係れているのは基本山田錦を使用し
酒どころでとられたデータ。
北海道でのデータでもないですし、北海道のお米のデータでもない
あくまで参考程度のものです。
各県でいろいろ研究はされていますが北海道にはそういう機関がないので
文献を読んだりしても福司の造りにそのまま使えることはありません。
ここ数年行っていることは福司の癖をつかむこと。
「うちの蔵はこうだ!」ってのをしっかりとつかむことと
その為には教科書にはない方法も使う必要ががあったりします。
各担当者が徐々にこの蔵の特徴をつかんできて
改善・改良して今の福司の酒質になってきました。
今年の大吟醸も少しずつデータが集まっています。
去年のデータから今年改善されていることも多いです。
まだまだ仕込みは続きますが
集中力切らさず、駆け抜けます。
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
急に冷え込んできましたね、連日朝方は-15℃とかです。
雪も週末に降りましたが、釧路には珍しいパウダースノー。
雪かきをしていた社長が小さいときにはこんな雪だったんだぞと
言っていました。
雪かきしやすい雪で助かります!!
先週に引き続き今週も泊り強化週間で
ほぼ会社にいます(笑)
今週がピークで月末まで泊りは続きますが
1年で唯一の勝負習慣ですから
製造部のみんなにも死に物狂いで頑張っていただきたいです。
大吟醸酒って本当に手がかかるなと付くづく思います。
単にうまい酒を造ろうとしてもここまで手をかけることは珍しいと思います。
ただただ、大吟醸酒という共通で明確な目的があるから出来ることです。
全国の酒蔵で同じ形のものを競うからここまでの技術発展があっただろうし
その為に各社、手間をかけることを惜しまないのだと思います。
大吟醸酒を造りながら思うのですが。
大吟醸酒の上を行くプレミアムなお酒って何だろうなと。
どちらかというと「高級酒をつくれ」となれば
米を磨き大吟醸酒や純米大吟醸酒のような酒質を造りがちですが
それではそれ以上の枠は超えられない気がします
「もっと究極な酒をつくれ」と言われたら
それはどんなお酒なのだろうと。
願わくば劣化も少なく熟成させるごとに美味しい酒であってくれれば
尚日本酒の幅が広がりますよね。
最近は鮮度のある酒よりも
ある程度の熟成しておいしい方が将来的な可能性を感じるなと最近思います。
流通の技術が発展し、生のお酒をフレッシュな状態で飲んでもらえる時代になりました
酒屋さんでも入荷したお酒を冷蔵庫に入れて
ネット注文してもらったらそれをクールで送る。
どんなに時代が進んでも冷蔵するためのコストは
酒屋さんにも運送会社さんにも消費者にものっかってくる。
それだけのエネルギーを使い生酒を遠くに運ぶことが
将来ずっと続くのだろうか?
仮に続くとして、それは国内需要を想定した時はまだいいが
海外への展開を考えた場合はどうだろう
生酒に強い蔵は生で出荷するだろう
そのコストをかけて出荷しても安定した酒質は難しい
火入れのお酒ですら難しいのに。
そういう将来を考えると生のお酒をいかに届けるのかという事より
ある程度熟してもおいしいお酒を研究する方が
未来性を感じている。
生酒のような特殊なお酒は
手の届くところ、目の届くところまででいいし
その方が価値は下がらない。
生酒でおいしい酒が熟してもおいしいのは難しい。
生じゃなくてもおいしい酒の方がおもろいと思う。
しぼりたて生酒を発売しているときに言う話ではなさそうだけど
うちの生酒は流通している地域は限られています。
せいぜいお出ししても道内です。
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社