酒造りよりも大変なんだろうなぁっと麹造りをしながら母に感謝
蔵ではほとんど毎日、みんなが福司Tシャツを着て作業をしています。
もはやこれがスタンダード。
仕事の日はこれ!って決まっているので
制服と同じ役割ですね。
めちゃくちゃ楽なのでおすすめ(笑)
ここ数日、海底力用の大吟醸酒の麹造りで泊まり込み作業が続いています。
大吟醸酒の麹造りは通常の麹造りよりも
高い室温の中で作業となります。
日によってですが、麹担当者は着替えを何度もすることだってあるんです。
くしろでは真夏でもならない35度前後の室内で
数時間作業します。
汗も滴る暑さでの作業。
写真ではわかりにくいですが
みんな背中がびっしゃり濡れています。
それもすべて麹のため
いい酒に仕上がってくれることを願って。
泊りの作業はまだ続きます。
で、泊りの作業の日の次の日
普通の方は「翌朝には帰れるの?」っと聞かれますが
泊りなんか無かったようにいつも通り朝から仕込みです(笑)
「その日の夕方には帰れるんでしょ?」
ええ、通常なら帰れますが仕込みの日程によっては
その日も泊まり込みです。
なので途中お風呂に帰ったりしますが
本当に長いときは丸三日間蔵で生活をすることもあるんです。
そう聞くと、とてもつらい仕事のように思うかもしれませんが
僕たちの業界ではこれが当たりまえ。
どんなモノづくりの世界でも、そういう日が年に何度かあることなんてざらです。
出もいつも思うわけですよ。
麹造りの何日間かだけでも眠いのに
子育ていしているお母さんたちは凄いなって。
自分たちよりもハードなことを何か月も連続して行うわけですから
育児ノイローゼとかにもなるでしょうし
何より支えてあげる人がいないと辛いだろうなって
結婚もしたことないし
子供もいないですけど(笑)
こういうことを考えると醸し屋の場合は
母親に感謝したりするわけです。
どんな仕事よりも大変な仕事は
母という仕事なんだろうなって思います。
もちろん人にもよるでしょうけど
世の中の多くの母親は大変な仕事をしていますね。
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
お酒造りは時に赤子の様にっとたとえることがありますが
本物はこんなレベルじゃないんだろと思いますね。
今日も応援クリックお願いします!!!



Comment
今日だと思って楽しみにしてたのに💦(涙)
けど、帰りは……
そろ~り、そろ~り…やな✨
そうなんです!12日発売ですよ!
是非感想をお待ちしております!!!